
- 今の時代は銀行ポイ活!ポイントを効率的に貯める
金利よりも圧倒的に稼げる銀行を使ったポイント活動をやってみよう
資産状況(家計のバランスシート)を作成、分析しよう
家計のバランスシート作成法では、通常は企業などが作成しているバランスシート(貸借対照表)をアレンジして、対象を個人の資産管理に役立てようというものです。自分の資産状況や負債状況は、中々わからないものです。
ですが、こうやって家計のバランスシートを作ってみると、それを視覚的に理解する事ができます。是非試してみてください。別に難しい知識やスキルが要求されるわけではありません。家計診断にはこうした資産状況を調査することが大きく役立ちます。」
自分できる家計診断の基礎として「収入と支出のチェック(家計の収支分析)を始めよう」をまだやっていない方はこちらもどうぞ。
家計のバランスシートとは一体何か?
家計のバランスシートとは企業における「貸借対照表(バランスシート)」とよばれるものを一般家計にも導入するというものを指しています。このバランスシートを作ることで家計診断における家計資産の状況を把握するために利用します。
「収入と支出のチェック(家計の収支分析)を始めよう」では家計におけるお金の流れ(フロー)を診断しましたが、家計のバランスシートはそのフローの結果、どのような財産が築けているか?また借金を抱えているか?ということを診断することができます。
まずは、A4程度の紙を用意してみてください。そして紙を縦において大きく「T」という文字を書いて紙を左右に分割していきます。左側が「資産」の項目で右側が「負債」「資本」の項目となります。
家計のバランスシートの場合「資本」というものが実際のところ不明ですので、先に資産と負債を計算してから資本を計算するようにします。
資産:家計が保有しているすべての資産(借金で購入したものも含む。現在価値に修正する)
負債:家計が背負っている借金の額(住宅ローンや奨学金ローン、クレジット負債なども含む)
資本:家計における賞味の財産総額
ステップ1:資産の項目を作る
まずは、資産の項目を作りましょう。大きくは「現金」「預金」「耐久消費財(現在価値)」「住宅(現在価値)」「土地(現在価値)」「株式(現在の株価)」「債券」などが挙げられます。しつこく現在価値と書いているのは、こう書いている資産はすべて時価がでているからです。これらは時価で計算します。
耐久消費財のうち売却できないものは価値0として計算します。
例によってAさんの家計に登場してもらいます。
現金:10万円
定期預金:200万円
株式:800万円(現在の株価)
債券:300万円(国債)
生命保険:200万円(解約返戻金部分)
土地:2000万円(評価額)
家屋:1500万円(評価額)
合計資産額:5010万円
これらの資産項目はT字の左側に書きます。図にすると下のようになります。
ここで計算された5010万円がAさん宅の資産となります。ここだけ計算すると「金持ちじゃない?」と思うかもしれませんが、これは借金で購入したものも含まれています。
なお、土地や不動産の資産価値は日々変化します。正確に知るためには、無料でできる不動産の価値査定サービスなどがありますので、そういたサービスを利用してみるのも良いでしょう。「最大20社への不動産無料査定サービス」などが代表的です。
次は、Aさんの借金(負債)の項目を作っていきます。
ステップ2:負債を計算する
負債にはカードローンや住宅ローンのほか、クレジット払いの残高などあらゆる借金を計算しておきます。
クレジット残高:20万円(リボ払い)
ローンで購入した代金残高:50万円
奨学金未返済残高:100万円
住宅ローン残高:2400万円
合計負債額:2570万円
ここで計算した2570万円がAさんの負債ということになります。これを先ほど用意したT字の右側に書きます。
これでT字の左側と右側が埋まりました。
ステップ3:資本の額を計算する
資本の額は「資産」-「負債」となります。Aさんの場合5010万円-2570万円=2440万円が正味資産ということになります。(マイナスの場合は純粋な借金額となります)。
そしてこのプラス分をT字で書いた負債の下に書きます。
この資本の部分が貴方の家計における「正味の純資産」となります。資産は多くても負債が多い場合は正味の純資産は小さくなるということがわかってもらるかと思います。
家計診断として、この純資産の部分がプラスであればとりあえずセーフです。
一方で状況によってはこの純資産がマイナスとなるケースもあります。つまり「資産」<「負債」となっている状態です。そんな人って多いの?と思われるかもしれませんが、実は結構多いです。
マイナスの場合、その家計は債務超過の状態ということになります。「収支チェック」で計算したキャッシュフローが黒字の状態であればすぐに家計が破綻するということはありませんが、債務超過の状況が続くのは不健全です。
まずは、収支を黒字化した上で、その分でローン等の借金を返済したり、貯金を増やすなどしてバランスシートの債務超過から脱却しましょう。
また、純資産がプラスであっても、それだけで即家計が安心ということではありません。以下では、バランスシートの細かい読み方・分析方法を掲載していますので参考にしてください。「
バランスシートを健全にするために
まずは、資産項目から見ていきましょう。資産を二つに分けます。@「流動資産」とA「固定資産」です。分類の方法ですが、
「流動資産」・・・短期的にキャッシュ(現金)化できる資産。(会計上は1年以内ということですが、個人のものですので、そこまで厳密にはやりません)主な流動資産としては、「現金・預金」「小切手」「受取手形」などが入ります。また、「株式」や「投資信託」などにおいて上場モノは流動性が高いのでこちらに入れておきます。
(例)
現金
定期預金
株式
外貨預金
「固定資産」・・・短期的にキャッシュ(現金)化できない資産。基本的には土地や非上場の株券・車などが入ります。
(例)
マンション
自動車
骨董品
土地建物
保険の返戻金部分(解約返戻金)
年金原資 など
また、資産のうち「投資目的」で所有しているものは「リスク資産」とします。
これで、資産の区分が終わりました。これから、これの分析に入ります。
家計資産の流動性チェック
流動性というのは、どれだけすぐに使えるか?ということを意味しています。
たとえば、現金や普通預金などはすぐにお金として使うことができます。こういった資産を「流動性が高い」と言います。
一方で、土地などは「査定⇒売却依頼⇒買い手が見つかる⇒契約⇒受け渡し」といった流れが必要で、現金化したいという場合は数カ月単位で時間が必要な場合もあります。こういった資産は「流動性が低い」と言います。
家計において流動性は「生活費」+「万が一の時の備え」として必要です。
どのくらい必要になるか?という点については「家計の支出を分析する」や「万が一のためにためておくべき「現金・預金」の金額は?」などが参考になるかと思います。
リスク資産での運用
将来のライフステージとマネープランにおいて必要とされるお金(子供の教育費、家の修繕費用)などは、短期で使うお金ではありませんが、なくなっては困るお金ですから、そちらは銀行預金などの安全資産に振り向けておいたほうがよいでしょう。
株式や投資信託などは中長期で運用可能な資金で投資をします。
あとは、お分かりだとは思いますが、車や持ち家はいずれ劣化(減価)したり、富を外に出してしまうものです。車や家は将来的に現金を支出する要因とはなっても、キャッシュを生み出す要因とはなりにくいです。
このような面から、車や持ち家の資産割合が高いバランスシートの人は今は債務超過となっていなくても注意が必要です。収益を生み出す資産を積極的に保有するように心がけましょう。
投資の始め方や具体的な投資法、投資商品などについては「投資ガイド」でより詳しく説明しているのでそちらもぜひ参考にしてください。
バランスシートを簡単に作るための便利ツール
バランスシートを作ると言っても、それを継続的に管理するため、いちいち銀行や証券会社などの残高を調べたりするのは大変面倒です。
そういった面倒なことはツールに任せてしまうのが一番です。
「マネーアグリゲーション(アカウントアグリゲーション)」というツールを使えば、銀行や証券会社などの資産情報を一元的に管理することが可能です。
詳しくは「資産管理・家計管理のためのマネーアグリゲーション導入」を読んでいただきたいのですが、たった一度登録しておけば、複数の銀行口座や証券会社などの口座情報を一つの画面で管理でき、さらには資産残高の推移や分布状況(分散投資の状況)などもわかります。
お勧めは「マネーフォワード」ですね。銀行、証券、年金、保険、クレジットカード、ポイント、マイルを一元管理できます。一部機能が制限されますが無料版もあります。
時間外手数料無料、振込手数料無料、コンビニATM利用手数料無料、高金利と非常に便利でお得なネットバンクを活用しましょう。 ・ネットバンク比較ランキング |