
DMM FX | 総合力No1。業界最狭水準の取引コストが魅力 |
GMOクリック証券FX | トレードツールの使い勝手も○。大手ネット証券の安心感も高い |
マネーパートナーズ | 小額からのFX取引が可能。海外旅行などに行く方にもおすすめ |
外国為替の特徴-世界の通貨の特徴を知ろう-
外国為替の特徴では、世界の主要通貨の紹介とそれぞの通貨の基本的な特徴やそれぞれの国の簡単な経済的な背景などを紹介していきます。外貨投資をする上では必ず抑えておきたいポイントの一つですのでしっかりと確認してください。
日本円(JPY)
日本円は、日本における公用通貨です。輸出産業がGDPの多くを占めているため、円高方向に為替がすすむと輸出企業の業績悪化などにつながります。また、米国経済の影響を受けやすく米国の景気動向によっても大きく為替レートに影響をすることがあります。そのため、国としてはできるだけ円安になる方が景気的にはプラスとされています。原則として貿易黒字国です。
加工貿易が主であり、資源の確保が難しいため、多くを輸入に頼っています。そのため素材・資源価格の上昇は経済に対して悪影響を与えます。
アメリカドル・米ドル(USD)
世界経済の中心であり、世界の基軸通貨とされる通貨です。農作物の輸出国でもあり、金(ゴールド)の価格と逆相関相場を描くことが多いです。米国は世界有数の消費大国でもあり、大きな貿易赤字を抱えています。また、圧倒的な軍事力も抱えており、有事のドル買いと呼ばれるように紛争時などは避難地として米ドルが変われることも多いです。
ただし、近年では、ユーロ(EUR)の世界的な評価が高まっており、世界的にも外貨準備として米ドルの割合を減らしてユーロの保有割合を増加させる国が多くなっており、ドルとユーロの2通貨が世界の基軸通貨とされる。
ユーロ(EUR)
ヨーロッパにおける基軸通貨。現在はユーロを採用している経済圏も拡大しており、多くの新興国などでもユーロの外貨準備高を増大させつつあり、その存在感は高まっています。現在では、ドルに続く基軸通貨としての立場を作り上げています。
英ポンド・イギリスポンド(GBP)
イギリスの通貨、日本と同じく加工貿易が主体となっているが、北海油田を保有しており原油輸出国でもあることには注意が必要。原油高は同国経済にとってプラス要因。
豪ドル・オーストラリアドル(AUD)
オーストラリアドルのこと。「円」「米ドル」「ユーロ」などと比較して流通量が少ない為に、為替も乱高下しやすい。素材輸出国のため、素材価格の高騰はプラス材料。また、内国金利が高い為、オーストラリアから見ると日本人投資家に世界一保有されている通貨。金価格と連動している面もあり、米国為替と逆相関の為替相場を形成する事も多い。
ニュージーランドドル(NZD)
ニュージーランドの通貨です。豪ドルと同じように高金利通貨として知られており、日本からの外貨預金のニーズも多い通貨となっています。隣国であるオーストラリア経済の影響を受けやすいこともあり、為替レートも豪ドルと連動することが多いという特徴があります。
スイスフラン
金融立国、安全通貨として知られています。アメリカ同時多発テロ以降は安全通貨として有事の際に買われることが多い通貨です。金利水準が低いためキャリートレードに使われることもあります。
南アフリカランド
南アフリカ共和国の通貨です。金やダイヤモンドの採掘量が世界最大の資源国であるため、資源価格との連動性が高いです。他国と比較して金利水準も高いため、高金利通貨として日本の投資家からも人気の高い通貨となっています。
中国人民元
中華人民共和国の通貨。めざましい成長を遂げている中国の通貨で存在感が高まっています。為替レートは管理変動相場制といって中国当局によって為替変動が一定となるように管理されています。ドルと連動するように管理されているので、日本円から見ると米ドルと近い相場をとることになります。
ブラジルレアル
BRICsの頭文字である「ブラジル」の通貨です。南米最大の経済規模を誇る国で、今後も成長が期待されている国だけあって、為替投資についても人気が高まっています。高金利通貨の一つとして人気です。鉄鉱石や原油などの天然資源が豊富で輸出も行っていることから資源国通貨と扱われます。
韓国ウォン
日本の隣国である韓国の通貨です。リーマンショック以降大幅なウォン安(円高)傾向にありました。日本と同様に貿易立国となっています。
・FX比較ランキング 1位:DMM FX・・・(取引コストの安さに加えてトレードツールも使いやすい) (ランキング情報の根拠について)
|