
DMM FX | 総合力No1。業界最狭水準の取引コストが魅力 |
GMOクリック証券FX | トレードツールの使い勝手も○。大手ネット証券の安心感も高い |
マネーパートナーズ | 小額からのFX取引が可能。海外旅行などに行く方にもおすすめ |
FX取引の金利である「スワップ金利」の仕組みを理解しよう
スワップという言葉は中々聞きなれない言葉かもしれません。
FX取引においてスワップとは外貨預金における「金利」のようなものです。ただ大きく違う点がいくつかあります。「金利は受け取るだけでなく、支払うこともある」ということです。
銀行の外貨預金においては金利を受け取ることはあっても支払うことはないでしょう。FX取引においては取引によっては金利を支払うこともあります。
このページではFX取引におけるスワップ、スワップ金利の仕組みについて初心者の方にもわかりやすく説明していきます。
スワップ金利=金利差の交換
スワップとは「交換」という意味です。
FX取引は通貨を売買する取引ですが、それぞれの通貨ごとに金利が異なります。
日本の通貨である円は長年にわたってゼロ金利政策が続いていますが、オーストラリアやニュージーランドなどは比較的高い政策金利が設定されています。
このように通貨ごとに金利が異なっているわけですが、それぞれの通貨を売買する時、その通貨ごとの金利差をやり取りする決まりがあります。それがスワップ金利です。
FX取引は、証拠金を基にして、各通貨を購入します。FXでの投資においては「ある特定の通貨を別の特定の通貨で買う」という取引を行います。例えば、「ある特定の通貨(米ドル)を別の特定の通貨(円)で買う」という取引となります。この場合、「円売り・ドル買い」というポジションになります。
FXにおいては、通貨の相手方は必ずしも円である必要はありません。例えば「ユーロ売り・ドル買い」という取引を行うこともできるのです。こうした取引の仕方については具体的に「FX取引のしくみ」でわかりやすく説明していきますので、ここではそんなものなんだ。と捉えてください。
ここで重要なのは、投資家のポジションが「ある通貨を売って、別の通貨を買っている」ということです。それぞれの通貨には「金利」があります。スワップとは、売っている国の通貨に対してかかる金利を支払い、逆に買っている国の通貨に対してかかる金利を受け取ることができるというものです。
つまり、円売りドル買いのポジションを持つ場合は、
・円を売却→円の金利を支払う
・ドルを購入→ドルの金利を受け取る
という、円とドルの金利を「交換」する必要があるのです。これが「スワップ」とよばれるものです。
下記はAUD/JPY(豪ドル/日本円)のスワップ金利を示したものです。
売りスワップ、買いスワップ
表を見ると売りスワップ、買いスワップという表記があり、それぞれで金額のプラスとマイナスが反転していることに気づくでしょうか?
FX取引において「AUD/JPYの買い」というのは「円を売って豪ドルを買う」という取引になります。一方で「AUD/JPYの売り」というのは「豪ドルを売って円を買う」 という取引です。
売りスワップ、買いスワップとはどういう意味なのか?
買いスワップというのは「円を売って豪ドルを買う」という取引を行っている投資家が受け取る(支払う)スワップです。上の例だと1月4日には45円の買いスワップがついているので、45円を受け取れるということになります。
一方で逆の「豪ドルを買って円を売る」という取引の場合では-45円の売りスワップが付いているので45円を支払う必要があります。
なお、1日に受け取ることができるスワップ金利のことを「スワップポイント」と呼びます。
スワップは金利差の交換
スワップというものはそれぞれの国の通貨の金利を交換したものです。
「買った国の通貨の金利-売った国の通貨の金利」=スワップ金利となります。
これがプラスなら金利を受け取り、マイナスなら金利を支払う必要があります。
FX取引では、売却した通貨の金利を支払い、購入した通貨の金利を貰う事ができます。この場合1%の金利を支払い、3%の金利を受け取ることができます。そして、その差引の2%分がスワップ金利となります。
仮に1ドル100円として、1万米ドルの保有があったとします。金利は前述の水準であるとすると、円の調達コストが100万円×1%=1万円、米ドルの保有金利収入が1万米ドル×3%=300米ドル(3万円)となります。このため、1年間「円売り・ドル買い」のポジションを持ち続けた場合、約2万円のスワップ金利収入を得ることができます。
スワップ金利を「必ずもらえる金利」というような意味で説明しているサイトなどもありますが、本来はこうした通貨の金利交換によるものなのです。そのため、例えば、「ドル売り・円買い」といった先ほどと逆のポジションを持った場合は、前述の例であれば約2万円のスワップ金利を支払う必要があると言う点にも注意が必要です。
スワップ金利の単位
円ベースの場合のスワップ表記は「円」で、1枚当たりの受け取り(支払い)スワップとなります。1枚というのはFXにおける取引単位で、標準的には1万通貨が1枚となります。
豪ドルの1万ドル=1枚というわけですね。
スワップは1日単位で計算されるが3日分まとめてもらえることも
上の例をみると「付与日数」とかかれたものがあるのがわかるかと思います。
そして、付与日数が大きい日のスワップの金額が大きいことにも気付かれるかと思います。
FX取引においてスワップはどのようにして交換されるのかというと、毎日の取引終了時点で「値洗い」という作業が行われ、毎日付与されます。日本時間の朝7時(サマータイム中は6時)が1日の締めとなり、このタイミングでポジションをもっているとスワップ金利が発生します。
これは通常取引完了後の2営業日後に受け渡しがされます。営業日というのがミソで土日のように場が開いていない日には受け渡しができません。そのため、祝日などがない普通の木曜日に持ち越しをすれば3日分のスワップ金利が手に入るわけです。
スワップ+レバレッジで金利生活も夢じゃない?
このスワップ金利にレバレッジを加えることで、金利だけで生活していくといういこともあながち夢ではありません。例えば、高金利通貨として知られている通貨を低金利通貨である円で購入した場合、スワップポイントはかなりの高額になります。
2008年中ごろにおいては、豪ドル(オーストラリアドル)は1万豪ドルおよそ80万円につき80円近いスワップポイントが計上されていました。例えば、10万豪ドルを保有していれば一日800円、一ヶ月でおよそ24000円、年間では30万円近くの収入を得ることができます。仮にレバレッジを5倍にして投資をしていれば、年間でおよそ150万円の収入をスワップ金利だけで受け取ることができる計算になります。このように、スワップとレバレッジを組み合わせることで高い金利収入を得ることも可能となり、実際にスワップ金利を利用した投資というものも活発になっています。
※スワップ金利はあくまでも通貨間の金利差によるものとなります。そのため、両国の金利差が小さくなると受け取ることができる(支払う必要がある)スワップポイントも変動します。
・FX比較ランキング 1位:DMM FX・・・(取引コストの安さに加えてトレードツールも使いやすい) (ランキング情報の根拠について)
|