
DMM FX | 総合力No1。業界最狭水準の取引コストが魅力 |
GMOクリック証券FX | トレードツールの使い勝手も○。大手ネット証券の安心感も高い |
マネーパートナーズ | 小額からのFX取引が可能。海外旅行などに行く方にもおすすめ |
FX取引におけるレバレッジの仕組み
レバレッジとは「てこの原理」と呼ばれる金融取引をより効率的に行える仕組みの事を指します。FX取引がリスクの高い取引というのはこのレバレッジにより大きなお金を動かせるからだといわれています。しかし、適切なレバレッジは資産運用をより効率的にしてくれるものです。しっかりと仕組みを理解しましょう。
FX取引におけるレバレッジのしくみ
レバレッジとは「てこの原理」とも呼ばれ、てこが小さな力で大きな力を生み出すように、「小額の資金で多くのお金を動かす」ことを指します。
例えば、外貨預金にしても外貨MMFにしても、投資しているお金の範囲でしか取引をすることができません。しかし、FXでは証拠金取引の仕組みにより投資している資金の数倍〜数十倍の取引を行うことが可能となっています。
例えば、1ドルが100円で、通常1万円の資金があった場合、外貨預金の場合、100ドルまでしか購入することはできません(手数料等は無視)。この状態のことをレバレッジ1倍と呼びます。この場合、1ドルが1円円安(1ドル101円)になった場合の利益は100円(投資額の1%)となります。
対して、FX取引のように数倍〜数十倍のレバレッジが利用できる場合は違ってきます。仮にレバレッジが10倍の取引をしたとしましょう。
kの場合、1万円の資金があれば、1000ドルの外貨を購入することができます。仮に上記と同様に、1ドル100円で投資したものが、1ドル101円の円安になったとします。この場合の利益は1,000円となり、投資額の10%へとアップします。
このように、レバレッジは少ない投資元本で大きな利益を出すことができるようになります。ここでは、レバレッジの違いにより投資効率がどのように変化するのかをわかりやすくまとめて見ます。
仮に、投資元本が50万円で現在の為替レートが1ドル100円だとします。この場合、為替レートの変動によりどの程度の利益や損失がでるのかを示していきます。
レバレッジの違いによる損益シュミレーション
レバレッジ1倍 |
レバレッジ2倍 |
レバレッジ5倍 |
レバレッジ10倍 |
|
90円 | -5万円(-10%) |
-10万円(-20%) |
-25万円(-50%) |
-50万円(-100%) |
95円 | -2.5万円(-5%) |
-5万円(-10%) |
-12.5万円(-25%) |
-25万円(-50%) |
100円 | 0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
105円 | +2.5万円(+5%) |
+5万円(+10%) |
+12.5万円(+25%) |
+25万円(+50%) |
110円 | +5万円(+10%) |
+10万円(+20%) |
+25万円(+50%) |
+50万円(+100%) |
上記のように、レバレッジを高くするにしたがって、為替レートが変動することによる収益(損失)が倍倍に増加しているのが見て取れると思います。つまり、レバレッジをどれだけかけるのかというのは、それだけハイリスクハイリターンの取引になるということを指しているのです。
上記の損益は為替レートの変動だけでなく、金利(スワップ)についてもいえる事です。スワップ金利の仕組み自体は「スワップとは」のページで解説しますが、ここでは、単純に米ドルに投資すれば年間に3%の金利が付くということを前提でみてみましょう。
レバレッジ1倍:1.5万円(金利3%)
レバレッジ2倍:3万円(金利6%)
レバレッジ5倍:7.5万円(金利15%)
レバレッジ10倍:15万円(金利30%)
以上のように、高いレバレッジの投資においてそれだけ多くの米ドルを買っていることになりますので、それだけ多くの金利収入(スワップ収入)を得ることもできるのです。こうした点も資産運用としてFXが注目されている理由の一つだと思います。
注意)本来のスワップのしくみは上記とは異なります。詳しくは「スワップとは」のページでわかりやすく説明していますので、そちらを参考にしてください。
レバレッジはハイリスク?
さて、FXがハイリスクといわれる理由として、FXのレバレッジによるリスク部分が取り立たされることが多いようです。果たして、こうした高いレバレッジはハイリスクなのでしょうか?
答えとしては、ハイリスクです。レバレッジ10倍のシュミレーションのところでもわかるとおり、レバレッジ10倍の取引は10%の値動きによって投資元本が0になるか、2倍になるかという値動きとなってしまいます。ただし、確かに高いレバレッジは高いリスクがありますが、FX取引自体がリスクが高いというわけではありません。
要は使いようです。例えば、投資できる資産が100万円あるうち、レバレッジ10倍で10万円をFXの投資に回したとしたらどうでしょうか?FXに投資した金額ベースで見ればハイリスクな取引ですが、本来は100万円の投資資金があるうちの10万円ですので、10倍といっても投資総額から見れば、レバレッジ1倍の取引となります。
その上で、残りの90万円部分は安全資産で運用しても良いですし、株式投資などほかの投資にまわすこともできます。つまり、FXの高いレバレッジ=絶対的なハイリスクではなく、資産総額から見れば相対的なハイリスクに過ぎないわけです。
また、レバレッジは必ず高くしなければならないということはありません。FXは外貨預金と比べてはるかに低い取引コスト(手数料など)で取引が可能となっています。つまり、レバレッジ1倍でFX投資をするのであればリスク自体は外貨預金のものとほとんど変わりないということもいえるのです。
FX=ハイリスクではなく、レバレッジを上手に使いこなせていない=ハイリスクというわけです。
レバレッジは投資、資産運用に欠かせない運用方法のひとつ
レバレッジという考え方はFXだけに限ったものではなく、投資や資産運用に置いては切り離すことができない方法の一つです。レバレッジと投資については「投資とレバレッジとリスクに対する正しい理解をしよう」のページでも詳しく説明しておりますので、気になる方はこちらもご一読ください。
・FX比較ランキング 1位:DMM FX・・・(取引コストの安さに加えてトレードツールも使いやすい) (ランキング情報の根拠について)
|