
- 新規入会で最大1万Ponta auPAYカード
2022年で一番おすすめのクレジットカード au経済圏のベストクレカ - クレカ&積立投資でポイントが貯まる【投資ポイ活】
いわゆる投資ポイ活!クレカで毎月ポイントが貯まる
ラグジュアリーカード 金属製のプレミアムプラチナカード
ラグジュアリーカードはアプラスが発行しているクレジットカードです。 ・チタン の3券種がありますが、いずれもプラチナカードクラスのハイエンドカードです。 年会費も高額ではありますが、その高額な年会費に見合う、文字通りラグジュアリーな体験ができるクレジットカードです。 日本でははじめとなるMasterCardブランドの「World Elite」が付与されたプレミアムプラチナカードです。 また、カードはすべて「金属製」となっており、通常のプラスティック製のクレジットカードとは全く違う質感、高級感があります。 |
ラグジュアリーカードの概要、基本スペック
年会費 | チタン:5万円 ※すべて税別。ゴールドのみインビテーション(招待)による取得。直接申し込み可能なのはチタンとブラックのみ |
国際ブランド | MasterCard |
ポイント制度 | 0.5% ただし、年間利用額によってボーナスポイントがあります。 |
高額年会費のプレミアムカード
基本的にはある程度のお金持ち向けのクレジットカードです。
そのかわり特典は豊富です。
- プラチナコンシェルジュデスク
- 日本の予約が取れないお店の予約
- 高級店へのリムジンでの無料送迎
- 有名ホテルで会員限定のシャンパンのテイスティングイベント
- 人気店で2名以上の食事(コース)で1名分が無料になる優待
- ワールドワインバーで1日1杯までワインが無料
- 空港でのラウンジ無料利用
- 海外旅行時は手荷物を無料で空港(自宅)まで宅配
- ハワイアン航空でのエリート会員資格
- TOHOシネマズで毎月映画が1回〜3回無料でみられる
上記特典は一部です。
特に、ラグジュアリーは国内のグルメ系の特典が充実していますね。首都圏並びに関西圏がサービスの中心になってはいますが、高級店での食事を楽しみたいという人にとっては、高い年会費を払ったとしても、むしろ安いといえるサービスが提供されています。
SBI新生銀行のプラチナ会員資格も
オマケ的ですが、ラグジュアリーカード保有者で、引き落とし先をSBI新生銀行にしている場合、「新生ステップアッププログラム」における最上級の「プラチナ」のステータスも与えられます。
ネット銀行としてもスペックの高いSBI新生銀行をより便利に使えます。
ちなみに、ラグジュアリーカードを発行しているアプラスはSBI新生銀行グループのクレジットカード会社です。
ラグジュアリーカードを作るならブラックカードがおすすめ
ちなみに、ラグジュアリーカードは「チタン」と「ブラック」のどちらかに申込ができますが、もしもラグジュアリーカードを作ろうと考えているなら、ブラックカードが絶対におすすめです。
チタンとブラックで年会費は5万円も差がありますが、チタンカードの場合、各イベントの参加が抽選だったり、利用できる店舗が制限されていたりするからです。
ラグジュアリーカードの強みはそのグルメ系のイベントや予約なわけですから、それが制限されるというのはせっかくのサービス利用が片手落ちとなってしまいます。
年会費10万円は確かに高額ですが、せっかく作るならブラックカードがおすすめです。
なお、プラチナカードのコンシェルジュデスクといったサービスが利用できればいいというのであれば、おすすめは「JCBプラチナカード」です。こちらは年会費25,000円ですが、質の高いJCBのプラチナコンシェルジュデスクが利用可能です。
楽天市場でのお買い物が(通常1%+クレジット利用2%)とカード利用なら3%分のポイントが貯まる。楽天以外のお買い物も常時1%還元。これで年会費無料!さらに入会ポイントキャンペーン実施中