
- クレジットカード積立投資を徹底比較
投資信託の積立でポイントが貯まるクレカ積立がお得
ロボアドバイザー投資で証券会社比較
ロボアドバイザー投資(ロボアド)が注目されています。
ロボアドバイザーというのは、人口知能を利用して、運用方針に合わせて最適な運用商品(投資信託やETFなど)の組み合わせを提案してくれたり、あるいは実際に投資を一任することができるサービスです。
投資というと難しいしよくわからないから始めないという人も多いかと思いますが、ロボアドを利用すれば投資方針の決定さえできれば投資の難しい部分の大半を自動化することができます。
ロボアドの分野で先行する米国ではすでに20兆円規模の運用をロボアドが行っており、2020年には220兆円にも達するといわれています。
そんなロボアドは2016年に日本でもスタートし、多くのロボアドを利用した投資ツールや投資サービスが登場しています。ここではそんなロボアドバイザーを利用した投資・資産運用サービスについて各社が提供しているサービスを徹底的に比較・ランキングしていきます。
以下で紹介するロボアドは3つで、それぞれで特徴が異なります。
私が個人的に考えるそれぞれの特徴を運用する方の考えや立場で考えると以下のようにおすすめできます。
老後や将来のために純粋に長期的な資産運用・資産形成をしたい
→WealthNavi(ウェルスナビ)がおすすめ
マイホーム購入のような数年、10年くらいの単位の資金を投資したい
→MSV LIFE(マネラップ)がおすすめ
退職金運用や老後のための資金を運用したい
→MSV LIFE(マネラップ)がおすすめ
とにかく初めてなのでわかりやすさを重視したい
→楽ラップ(楽天証券)がおすすめ
ランキング1位:WealthNavi(ウェルスナビ)
![]() |
国際分散投資が得意なロボアド。米国ETFを活用した分散投資とデタックスで効率運用 WealthNavi(ウェルスナビ)は2016年にサービスを開始した資産運用ロボアドバイザーです。 投資目標を設定するだけで運用の手間をほぼゼロにし自動的に資産運用ができるという資産運用サービスとなります。 目標設定後、独自のアルゴリズムにより海外ETFを活用して国際分散投資を行います。 毎月の積立、分配金(配当)の再投資は自動で行う上、価格変動に伴うリバランス(資産配分の最適化)やクロス売買を活用して税金の繰り延べも行ってくれます。 特にデタックスという税金最適化はほかのロボアドにないサービスです。 手数料は預かり資産の1%です。投資対象の米国ETFの売買手数料はこちらに含まれています。
|
|||||||||
|
||||||||||
|
![]() |
マネラップ(マネックス証券) MSV LIFE(マネラップ)は大手ネット証券のマネックス証券とセゾン・バンガードが共同で行っているロボアドバイザー投資サービスです。 バンガードというとローコストなETFで有名な世界的に有名な投資信託運用会社です。 マネラップでは「ためる(積立)」「たのしむ(取り崩し)」「そなえる(積立+取り崩し)」といったように人生のライフサイクルやステージに応じてロボアドバイザーを活用した投資を提案してくれるのが特徴です。 たとえば老後資金の運用などにおいては「取り崩し」も含めたプランが組めるというのは大変ユニークです。 投資先は国内ETF、海外ETFとなっています。 WealthNavi(ウェルスナビ)が海外ETFのみであるのに対してMSV LIFEの場合はTOPIX(東証株価指数)のETFなども組み入れられるのが特徴です。 どちらがいいということはありませんし、最終的なリターンへの影響はわかりませんが、国内ETFも含まれることによって為替リスクの影響はWealthNavi(ウェルスナビ)よりは小さいといえるかもしれません。 MSV LIFE(マネラップ)は「取り崩し」も考慮する運用になっているためこのような設計になっているものと考えます。
|
||
|
![]() |
楽ラップ(楽天証券) 楽天証券が提供しているロボアドバイザー資産運用サービスが「楽ラップ」です。こちらは日本で販売されている投資信託を利用したファンドラップとなります。 アンケートに回答することで、リスクレベルが提案され、それに応じて児童運用が可能です。 投資先は日本で販売されている投資信託となります。海外ETF(米国ETF)のように外貨建てではない日本の投資信託ということもあって、そうしたものへの投資が怖いという方には最適かもしれません。 比較対象にしているWealthNavi(ウェルスナビ)も、MSV LIFE(マネラップ)も投資対象が海外ETFであるため、運用パフォーマンスは米ドルとの為替レートによって大きく変動することがありますが、楽ラップの場合はそうした変動がないというのが特徴です。 もちろん、楽ラップで運用すると運用商品に米国や海外企業の株式や債券も含まれる場合があるので、間接的には為替リスクを負っているわけですが、わかりやすさで考えると楽ラップに優位性があります。
|
||
|
株式投資のパートナーである証券会社は自分の投資スタイルや目的にあった証券会社を選びましょう。 ・証券会社比較ランキング <目的別おすすめの証券会社> ・外国株投資がやりたい ・投資信託投資がやりたい ・国内株/IPO投資に興味 ・株主優待投資がしたい |