- クレジットカード積立投資を徹底比較
投資信託の積立でポイントが貯まるクレカ積立がお得
IPO(新規公開株)投資に強い証券会社比較
IPO(新規公開)とは、これまで証券取引所に上場していなかった株式が新しく株式市場で取引されるようになることで、近年非常に人気が高くなっています。そして、この株式を購入するには、上場前に証券会社が実施する「ブックビルディング」というものに申し込む必要があります。しかし、その申込の手順や抽選方法などは各証券会社により大きく異なります。
「IPO取扱証券会社比較」では、各証券会社のIPOの抽選の手順からその方法、当選のためのアドバイスも含めて比較していきます。
IPOは何か?
IPO(新規公開株)とは「Initial Public Offering」の略称で、これまで証券取引所に取引されていなかった株式会社が新しく証券取引所で売買できるようになること(このことを上場すると言います。)IPOした後は、上場した証券取引所で自由に売買できるようになります。
>>IPOとは(株式投資講座)
ちなみに、IPO投資の長所というのは値上がり益が期待しやすいということです。絶対とは言えませんが、多くのIPO銘柄は「公募価格(IPO当選者が買う価格)」よりも「初値(最初に株式市場で付く株価)」の方が高い傾向があります。
つまり、IPO銘柄を購入、すぐに売却である程度の利益が期待できるという点がIPO投資の魅力なのです。
IPOに強い証券会社の条件とは
IPOは各証券会社がそれぞれの企業が上場するときに、どれだけ力を貸したのかということによって引き受け株数が異なります。
中でも、上場において主導的役割を示した「主幹事証券」という証券会社はそれだけ引き受け株数も多くなるので顧客投資家に配分できる株数が多くなります。
一般に、野村證券や大和証券といった大手総合証券ほど、主幹事を務めることが多いのですが、最近ではネット証券でもSBI証券などが主幹事を務めるなど、躍進しています。
抽選方式で優秀な証券会社を探す
また、IPOの抽選方式で証券会社を選択することもポイントです。
たとえば、野村證券や大和証券などの大手証券は引受株数は多いのもの、配分の多くが自社の営業部隊に流れているのは周知であり、ネットからの申し込みでIPOが当選する確率は限りなく低いです。
だからといって、支店に行って口座を開設したとしても、上得意先にならないとIPOの配分を受けることはほとんど期待できません。
一方のネット証券の場合は比較的公平な当選ルールを定めている場合が多いので、少額投資を基本にしている方は、ネット証券を選択する方がIPO当選確率を高めることができるかと思います。
IPO(新規公開株)の応募に当選しやすい証券会社・ネット証券ランキング
IPOへの投資(抽選参加)については、数多く参加することが好ましいです。
ですから、IPO当選確率を高めるためには1つの証券会社だけでなく、抽選の可能性がある沢山の証券会社に口座を持っておくということが、より効率的にIPOの当選確率を高める方法です。
下記のネット証券はIPOの抽選回数が多い証券会社です。可能であればすべてに口座を持っておき、抽選に数多く参加することがIPO当選確率を高めてくれるでしょう。
1位:SBI証券
ネット証券では最多のIPO取扱件数。IPOチャレンジポイントで応募すればするほどIPOの当選確率がアップ。IPO投資なら確実に抑えておきたい証券会社です。
ただし、一般の抽選は「口数」単位での抽選となるので、ある程度資金力があり、BB(ブックビルディング)に応募するときもある程度の口数で応募できる方が有利です。
資金力が心もとない方は、通常の方法での当選期待は小さくなりますが、最小申込でIPOチャレンジポイントを貯めてから、そのポイントを使ってのIPO当選を目指すという方法も有効かと思います。
IPOの取り扱い件数ではネット証券でも最多水準です。
2015年度は83件のIPOと堂々の一位。
この1位というのは野村證券や大和証券などの大手証券を超える件数となっています。さらに、IPOの割り当てが多い主幹事証券を務めることもあるため、IPO投資をするなら絶対に外すことができない証券会社です。
さらに特筆すべきがIPOチャレンジポイントです。
これはIPO応募に落選すると1Pもらえるもので、このIPOチャレンジポイントを使用することで当選率がアップします。使用しても当選しない場合は消費されないので、申し込み続ければどんどんIPO当選確率がアップします。
抽選方式
口数に応じた抽選(70%)
IPOチャレンジポイントによる抽選(30%)
抽選は口数に応じてなので、ブックビルディング申込時にたくさん申し込みをする方が有利です。 また、IPOチャレンジポイントはここぞというIPOのためにとっておくのが個人的にはお勧めです。
資金拘束・抽選時の必要資金
資金拘束は当選した場合のみです。
ただし、抽選時に資金不足が生じている場合は抽選の対象外となりますので、抽選時には資金を入れておきましょう。
>>SBI証券詳細情報
>>SBI証券公式ホームページはこちら
2位:SMBC日興証券
三大証券の一角。2015年のIPO関与率は全証券会社で第2位(1位はSBI証券)。ダイレクトコース(ネット取引専用コース)に10%分が配分され、完全抽選となります。
10%は少ないと思うかもしれませんが、SMBC日興証券に口座を作っているネット投資家は少ないので当選確率は高めといわれています。
IPOの抽選については「一人一票方式の完全抽選」となっています。2015年のIPO件数ランキングは第2の総合大手証券会社となっています。
大手3証券(野村・大和・日興)の中でも特にネット取引に力を入れており、IPOでも配分が当たりやすいと評判になっています。
主幹事を務めることも多く完全抽選のため、IPOに興味があるなら確実に抑えておきたい証券会社です。
抽選方式
完全抽選方式
一人一票という扱いになるので申込数量は資金拘束を考えると最低口数でOKということになります。
資金拘束・抽選時の必要資金
ブックビルディングに申し込みをした段階で拘束されます。
当選した場合にはそのまま拘束は続きますが、補欠当選の場合は資金拘束は解除されますので出金可能です。
>>SMBC日興証券詳細情報
>>SMBC日興証券公式ホームページはこちら
3位:マネックス証券
資金拘束のルールがやや厳しいものの、ネット証券の中ではIPO件数も多く外せない証券会社。
1口座1票方式の抽選なので、資金量に関係なく小口の投資家でも当選の可能性が担保されています。2015年のIPO取扱件数は52件とネット証券の中ではSBI証券に次いで2位の件数です。
抽選方式
完全抽選方式
一人一票という扱いになるので申込数量は資金拘束を考えると最低口数でOKということになります。
資金拘束・抽選時の必要資金
ブックビルディングに申し込みをした段階で拘束されます。
同日に複数のIPOの抽選日となっている場合は合計額の資金が拘束される形となるので、拘束がやや厳しいです。
前述のとおり口数による当選確率への影響はないので最小の口数でのIPO申し込みがお勧めです。
>>マネックス証券詳細情報
>>マネックス証券公式ホームページはこちら
4位:岡三オンライン証券
件数自体は少ないものの、資金拘束なし、抽選時も資金不要という抽選のゆるさから必ず口座をもっておきたいネット証券です。
とりあえず、ノーコストでIPO抽選に参加できるので抑えておくだけ抑えておきましょう。
抽選方式
取引状況に応じた3段階のテーブルに基づく抽選
資金拘束・抽選時の必要資金
ありません。当選した場合は翌営業日の13時までに入金する必要があります。
>>岡三オンライン証券詳細情報
>>岡三オンライン証券公式ホームページはこちら
5位:SBIネオトレード証券
2017年1月よりIPOに対応するようになりました。
完全抽選分とステージ別の抽選の2つで振り分けされます。
抽選分は売買代金や月末時点の保有評価額に応じてN1(1票)、N2(3票)、N3(5票)に分かれて抽選されることになります。
とりあえず、ノーコストでIPO抽選に参加できるので抑えておくだけ抑えておきましょう。
抽選方式
完全抽選
資金拘束・抽選時の必要資金
ありません。
>>SBIネオトレード証券詳細情報
>>SBIネオトレード証券公式ホームページはこちら
IPO投資におすすめの証券会社について
以上5社の証券会社を紹介してきましたが、基本的には全部口座を持っておきましょう。
最初に書いた通りIPOは基本的に抽選なので抽選への参加頻度も高めることがより当選率を高めてくれるでしょう。IPOへの抽選応募には1円もお金がかからないので、数多くチャレンジすることが重要です。
できるなら家族にも協力してもらおう
資金の問題もありますが、一人よりも二人で応募するほうが当選確率は高くなります。特にマネックス証券やSMBC日興証券、auカブコム証券のように一人一口で受付をしているところは、人数が増えるだけで単純に当選確率が倍になります。
家族や子供などにも協力してもらってIPO当選確率を高めましょう。
岡三オンライン証券やSBIネオトレード証券なら資金拘束もゼロなので家族の頭数を増やせばその分だけ当選確率がアップします。
なお、あくまでも協力です。あなた自身が子供や家族の名前を使って取引するのは「借名取引」といって違法取引になりますのでくれぐれもご注意ください。
ただし、家族なのですから同じパソコンを使ってログインしたりすることは全く問題ありません。
株式投資のパートナーである証券会社は自分の投資スタイルや目的にあった証券会社を選びましょう。 ・証券会社比較ランキング <目的別おすすめの証券会社> ・外国株投資がやりたい ・投資信託投資がやりたい ・国内株/IPO投資に興味 ・株主優待投資がしたい |