人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違い
保障内容が似ている「人身傷害保険」と「搭乗者傷害保険」ですが、ここではそれぞれの保険の具体的な違いについて分かりやすく説明していきます。
人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違い一覧
|
人身傷害保険 |
搭乗者傷害保険 |
保障の範囲 | 契約車両以外の自動車搭乗中および、その他の交通事故による被害を補償する(歩行中も含まれる)。ほとんどの自動車事故が対象となります。 |
契約車両に搭乗中に怪我をした場合に起きた被害を補償する。対象は自分を含む搭乗者全員 |
保険金 | 治療費や休業補償、死亡した場合は逸失利益(死ななかったら将来得られたはずの利益)などの実損害額が保険金として支払われます。 |
怪我の部位または通院日数に応じて保険金が支払われる。 |
大きな違いは上記の通りです。どちらかというと人身傷害保険のほうが保障の範囲は広いです。もし両方に加入している場合は両方から保険金がおります。そのため、原則的には人身傷害保険をつけていれば、搭乗者保険はいらないということになります。ただし、人身傷害保険の場合は被害額のみが保障されますが、搭乗者保険の場合は入院や通院の場合、部位や日数に応じて定額が給付されますので、被害額を上回る保険金が下りることもあります。

保険の窓口では、自動車保険について22社の保険会社に対して希望の条件で見積もりを取ることができます。見積もり比較はインターネットで簡単にできるのでぜひお試ししください。利用は完全無料です。また、保険比較をした方全員に「500円分のマックカード」がもれなくプレゼントされます。 |