一目均衡表の分析手法
一目均衡表は非常に有用な分析ツールですが、内容が複雑で理解しにくい面もあります。このページでの解説も、多少難解でしょうが、現在は自分で一目均衡表を作らなくても、証券会社のチャートなどで一目均衡表を入手することは可能ですので、実際の作り方という点ではなく、一目均衡表の見方と今後の分析方法について解説していきます。
まず、チャートに五本の線がひかれていますが、それぞれの線は以下の種類となります。
@転換線=(当日を含む直近9営業日の最高値+最安値)÷2
A基準線=(当日を含む直近26営業日の最高値+最安値)÷2
B先行スパン1=(転換線+基準線)÷2 の値を26日将来に示す
C先行スパン2=(当日を含む52日営業日の最高値+同最安値)÷2 の値を26日将来に示す
D遅行線=本日の引値を26日過去に示す。
※、株価指数の場合終値ベース。個別銘柄の場合はサラバベースとします。
上記計算の元に算出されたポイントを毎日記述していくことにより一目均衡表が完成します。自分で計算しようと思うと非常に大変ですね。あと、この9営業日とか26営業日というのは決まりごとだと思っていただいてかまいません。この数字は変更しない方が良いでしょう。
相場はどちらか均衡が破れた方向に動いていく性質があります。そのため、この一目均衡表はその相場の均衡がどう破れるのか?ということをこの5本の線を利用して検証していくためのツールになります。
分析の手法としては、実際の株価と補助線との関係や重要変化日からの日柄、株価の値幅測定などを分析することが可能です。
一気にすべての分析を説明するよりも、まずは、個別にそれぞれのラインについて説明します。
一目均衡表分析1:ローソク足+@転換線
弱目ではありますが、サポートラインとなります。この転換線と、実際の株価が大きく乖離するような際は注目です。
ただし、実際はAの基準線との関係が重要になります。
一目均衡表分析2:ローソク足+A基準線
ローソク足と比較して基準線が上下のどちらにあるかが重要。
一目均衡表分析3:ローソク足+@転換線+A基準線
転換線>基準線・・・買い優勢と判断
転換線<基準線・・・売り優勢と判断
この@転換線とA基準線が交差する点が相場の変化ポイントの一つといえます。
一目均衡表分析4:ローソク足+クモ(B先行スパン1とC先行スパン2の差)
先行スパン1と先行スパン2の差部分を塗りつぶしたものを「クモ」と呼びます。一目均衡表分析では、このクモの動きがかなり重要な部分であり、このクモの向いている方向、クモの厚さ、クモのねじれが一目均衡表における相場変動の変化点と分析します。
一目均衡表分析5:ローソク足+D遅行線
遅行線は終値ベースのチャートを26日後に平行移動した線です。単純ですが、かなり重要な意味を占めています。遅行線の好転は当日の終値が26日前の終値を抜くことをさします。
以上5つの線をすべてまとめたものが完成版の「一目均衡表」になります。
証券会社が提供しているチャートでは、ラインが自分で引けたりするものもあるので、それを利用すると比較的簡単にトレンドラインが引けます。(お勧めは楽天証券が提供するソフトMarket Speed) |