
- クレジットカード積立投資を徹底比較
投資信託の積立でポイントが貯まるクレカ積立がお得
PBRとは
PBR(株価純資産倍率)とは、現在の株価が1株に対する企業の純資産に対して何倍に評価されているのかを示す株価指標です。株価の割安感を比較する材料になる他、株価の下値の目処を把握するための他、その企業が保有する無形の価値を見出す際にも活用できます。現在の株価をBPSで除することで求められます。単位は「倍」です。
PBRの計算方法と活用例
PBRの計算方法は非常に単純です。必要なのはBPS(一株あたりの純資産)と現在の株価です。
PBR=現在の株価÷BPS
BPSの計算方法については「株式投資指標とは」の冒頭で説明しています。もし計算できない場合でも、会社四季報やインターネット上でも公表されている数字ですのですぐに調べることができると思います。
PBRとは、要するに会社における純資産(現金化可能な価値)に対してその何倍の株価が付いているのかと言うことを示す投資指標の一つです。PBRが低い会社ほど会社の純資産に対しての株価が高くない(割安)と判断され、逆にPBRが高い会社ほど株価が高い(割高)と判断できます。
PBRが1倍というい水準は会社の純資産と株価が同額ということになります。つまり、その会社の時価総額=純資産(解散価値)となるわけです。極端な話PBRが1倍の会社の株式を買い占めて会社を清算(解散)させた際にもらえる現金が同額と言うことになります。
そのため、理論上PBRが1倍を割るということはありません。なぜなら、PBRが1倍を割った段階で株価を買い占めて、その会社の財産を切り売りすれば利益がでるということになるためです。
そのためPBRという指標は株価における下支え的な役割も果たします。低PBR銘柄はそれだけ会社としての価値がまだ株式市場で認識されていないと考えることもでき、株価が割安に放置されていると考えることができます。
ただし、PBRが高い会社=株価が異常に割高な会社と必ずしもいえるわけではありません。PBRという指標はあくまでも会社のもつ財産に裏打ちを求める投資指標です。最近では、インターネットを活用したビジネスやソフトウェアビジネスなど比較的低資本でもビジネスとして成功している会社も多くあります。こうした会社は自社の知的財産や技術力といった目に見えない財産を多く保有しているといえます。そうした目に見えない価値を多く持つ会社の場合はPBRが高くなってしまう場合があります。
PBRが1倍割れの企業について
先ほど、理論的にPBRが1倍を割れることは無いと書きましたが、実はPBR1倍割れの水準の株価で取引されている会社は多く存在しています。それでは、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
PBRが1倍を割れる理由としては大きく以下のような原因が考えられます。
- 会社が赤字体質である。来年以降純資産が大きく減少すると予想されている
赤字体質ということは財産が外に出て行くので今年よりも来年の方が純資産は減少します。そのため、現在の解散価値が課題に評価されていると判断できます。
- 会計上の純資産が信用されていない(簿外負債が多い)
会計上に計算されている純資産がそもそも現実に即していない企業もあります。こうした場合、純資産そのものが信用されていませんのでPBR1倍割れが起こりえます。
- 単純に割安に放置されている
市場から注目されていないなどの理由により割安に放置されている可能性もあります。PBRで投資先企業を探す場合はこうした会社を探しましょう。
株式投資のパートナーである証券会社は自分の投資スタイルや目的にあった証券会社を選びましょう。 ・証券会社比較ランキング <目的別おすすめの証券会社> ・外国株投資がやりたい ・投資信託投資がやりたい ・国内株/IPO投資に興味 ・株主優待投資がしたい |